柏洋通信

Vol.101-120

2020.07.31

柏洋通信VOL115

20回目の色替えを実施しました。

 7月6日から9日の日程で、通算20回目に当たる色替えを実施しました。今回は茶から白(透明)への転換となります。概ね前回の方法を踏襲し、中4日の日程も、原料を茶から白へ段階的に変更していくバッチの組成とその投入回数にも変化はありません。しかし、それぞれのバッチの投入量を前回より少なめにし、かつ投入する間隔を短くすることで、最終バッチ投入までの時間を短縮しました。同時にブースターの投入量を増やし、重油と天然ガスの燃焼を補うことで、色替え期間中に投入したエネルギーの総量は、過去最大となりました。結果として想定した通り、茶から白への置換が前回より早まり、良好な色調とともに、気泡の発生も抑えられたガラスの状態を確保することができました。予定通り7月9日より順次生産を再開しましたが、その後も気泡が一時的に多量に発生するなどのトラブルもなく、前回を上回る順調な生産状況が続いています。

◆3密の回避を徹底しつつ、活発な意見交換が行われました。今回の窯修の結果を踏まえ、次回も同じ条件の再現を目指します。

 7月28日に熔解技術向上プロジェクトを開催し、現在の生産状況を含む色替えの検証を行いました。現時点で全てが解明されているわけではありませんが、外部の有識者からも、今回の変更点に好結果を生んだ要因があるとの評価を受けています。今後も継続して経過観察を行っていきますが、次回の色替えに向け、如何に再現性を確保するかが課題になります。一方で当社の溶解炉も2015年の窯修からそろそろ6年目に入り、次の窯修までの折り返し点を迎えることになります。ここからは徐々に始まるレンガの劣化を可能な限り抑え込み、溶解炉のパフォーマンスを維持していくことが求められます。これからも、過去から積み上げられてきた多くの知見と、当社独自の経験とノウハウを生かしながら、安定的な操業を目指していきます。

代表取締役社長
七島 徹

2020.07.17

柏洋通信VOL114

ISOの定期審査が終了しました。

 7月8日から10日の日程で、ISO14001:2015の定期審査が行われました。初日9時からのトップインタビューに始まり、3日目の14時40分に終了したクロージングミーティングに至るまで、審査官と各部門の部長、課長との濃密なディスカッションが続きました。今回は特に改善指摘事項は示されず、無事に審査は終了しました。それでも「改善の機会」としていくつかの事項が挙げられ、当社の取り組みへの甘さが露呈したかたちとなりました。これは即ち、ISOに対する経営トップの姿勢が問われているのだと考えます。

◆クロージングミーティングでは審査官から厳しい指摘を受けました。今回は改善指摘事項こそなかったものの、まだまだ克服しなければならない課題が満載と、改めて思い知らされた審査となりました。

 ここでは審査の詳細には触れませんが、クロージングミーティングの席上で、審査官から厳しい指摘を受けたことが、生々しい記憶として脳裏に残っています。「各部門には目標はあるものの、前期に自部門が目標を達成できなかった阻害要因やリスクが考慮されていない」「データの収集や分析・評価は行われているが、そもそも何を改善しようしているのかターゲットが不明確」。

 いずれも解決すべき課題が曖昧で、なおかつ結果が出るまで辛抱強く、粘り強く、継続する、良い意味での「しつこさ」に欠けているということだと理解しました。私は社内で日頃から問題の本質を見極めることの重要性と、「とことん、しつこく、あきらめず」継続することの意義を訴えてきたつもりですが、私自身の取り組みがまだまだ甘かったと言わざるを得ません。

 さらに当社のウイークポイントとして、コミュニケーションのレベルの低さも指摘されています。企業が問題解決を図るうえで、コミュニケーションとはどうあるべきなのでしょうか。前、後工程の立場(実情)を理解し、自工程の改善点を提案することで相互に歩み寄り、全体最適を前提とする問題解決に導くことことに他ありません。当社の場合、往々にして他部門への批判が先行しがちで、全体最適とはかけ離れた結果になる傾向が否めません。まず「俺のところはこうする」という、断固たる意思表明が不可欠なのだと理解しました。

 コロナ禍の真っただ中、むしろこれからが厳しくなるであろうこの時期に、ISOの審査から、新たな気づきを得られたことに感謝したいと思います。

代表取締役社長
七島 徹

2020.06.29

柏洋通信VOL113

熔解技術向上プロジェクトを再開しました。

 柏洋通信VOL.112で入社式の報告をしてから早3か月がたちました。その間日本のみならず世界は新型コロナウイルス一色に染まりました。当社も緊急事態宣言を受け、本社は在宅勤務と出勤を交互に行うなどの対策を進め、二本松工場では「3密」をできるだけ回避しつつ生産を続けてきました。それでも経営への影響は想定を大きく上回りました。コロナ以前の状況に立ち戻るには、相当な時間を要するものと考えています。人の移動も徐々に活発になってきているとはいえ、海外から観光客が以前のように押し寄せてくるまでには、まだまだ一山もふた山もありそうです。特に今回思い知らされたのは、観光業や飲食業など国内市場を主なターゲットとしている中小企業が、真っ先に甚大な被害を被ったことです。そうした業態とは距離があると思っていた当社でさえ、影響を免れなかったことにショックを受けるとともに、我々も意識しないところでグローバルな経済圏に取り込まれていることを、改めて認識したところです。

 さて、あらゆる場面で自粛が続く中、今まで頻繁に行き来していた本社と二本松工場との移動も制限され、私もほぼ3か月に渡り自宅と本社に閉じこもる生活を余儀なくされました。その間当社も遅ればせながら、Zoomなどを使ったリモート会議を行うようになりました。私はface to faceのコミュニケーションが何より大切だと考える古いタイプの人間ですが、否応なしに使わざるを得なくなったビデオ会議が、思いのほか便利であることに気づかされました。アフターコロナが叫ばれる今日この頃、一度知ってしまった便利さはもはや手放せません。新型コロナウイルスの脅威が終息した後、以前の状況に戻るのではなく、以前よりもっと良い状態することが重要だと考えます。IoTやRPAも含め、当社としてもデジタル環境を整備しなければならないと痛感しました。

◆3ヵ月ぶりに熔解技術向上プロジェクトを再開。マスクの着用と「3密」を回避する対策を徹底しつつ、早速プロジェクト休止中に温めていた新たな活動をスタートさせました。アフターコロナはより生産性と品質をアップさせた柏洋硝子を目指します。

 6月23日、約3か月ぶりに熔解技術向上プロジェクトが再開されました。このプロジェクトの活動は、柏洋通信でも何度か取り上げているので、覚えておられる方もいらっしゃると思います。ハイブリッド溶解炉へ転換した2015年の窯修以来続けてきた活動ですが、新型コロナウイルスの感染拡大とともに、県境をまたいだ移動が制限されたため、外部の有識者を招くことができずに止む無く休止していました。6月19日に全国への移動制限が解除されたことを受け、満を持しての開催となりました。まだまだ第二波、第三波のリスクが危惧されるものの、ソーシャルディスタンスや「3密」の回避を徹底し、少しずつ日常を取り戻す活動を進めていきます。

代表取締役社長
七島 徹

2020.03.25

柏洋通信VOL112

入社式を執り行いました。

 3月23日、恒例の入社式を執り行い、今年も新たにフレッシュな3名を迎え入れることができました。毎年のことですが、若い力が戦力に加わることは、経営者として社長として、これほどうれしいことはありません。今年は新型コロナウイルスが猛威を振るう中、マスクを付けての異例の式とはなりましたが、つつがなく入社式を執り行うことができました。既に入社式の当日から導入研修が始まっており、一日も早く仕事に慣れ、名実ともに柏洋硝子の一員として活躍してもらえることを願って止みません。

◆検査工程のスマート化への関心は非常に高く、1,000人近く収容可能な大きな会場にも拘らず、ほぼ満席の盛況ぶりでした。

さて、新入社員には毎年私からお祝いを兼ねていくつかの話をしています。今年は大きく二つの内容に絞りました。まず一つ目は「ガラスびんの魅力と優れた点を理解し、ガラスびんを好きになること」です。詳しい説明は省きますが、ここでは4つの特徴、1、見た目に美しく、高級感を演出できる容器 2、安全、安心、信頼の容器 3、リサイクルの優等生 4、環境に優しい容器、を取り上げ、それらの理解を通じてガラスびんに愛着を持つとともに、社会的にも意義のあるガラスびんの製造に携わる仕事に誇りを持ってもらいたいと訴えました。

◆新入社員3名と管理職一同。若いフレッシュな力に大いに期待しています。

◆新入社員から経営者まで必読。企業の 現場力を高めるために一人ひとりがどうあるべきか、示唆に富んだエピソードが満載です。

二つ目は、「柏洋硝子が目指す会社と組織の形」についてです。当社は社長方針の一つに「一人ひとりが考え、行動する集団になる」を掲げていますが、この文言に私の考える会社と組織の理想形があります。

 毎年新入社員の皆さんにも理解しやすいよう、スポーツになぞらえて説明しており、当社は一貫して「サッカー型」を目指すとしています。選手はあらかじめ定められた戦略、戦術に基づきプレーするわけですが、サッカーは選手個人の判断に委ねられる部分が極めて多いスポーツだと思います。刻々と変化する状況を睨みながら選手は瞬時に判断し、同時にメンバーとコミュニケーションを取りながら連携してゴールを狙います。サッカーのピッチの中で繰り広げられる情景は、実際のビジネスの場面に実によく似ていると言えるのではないでしょうか。

 当社は新入社員にあらかじめ課題図書として「新幹線 お掃除の天使たち」を渡し、それを読んでの感想を提出してもらっています。お掃除の天使たちの仕事ぶりも、見た目は大きく異なるものの、直面する様々な問題に対し、一人ひとりが考え、判断し、創意工夫をしながら職場のメンバーたちと仕事を進めていくという点で、サッカー型であると伝えました。お掃除の天使たちは、こうして新幹線の車内清掃を「おもてなし」の域にまで高めたことは、ご存じの方も多いことでしょう。

 こうした話から、当社の目指す会社と組織の在り方を理解してもらうきっかけになればうれしい限りです。

 この文章を正に書いている最中、新型コロナウイルスの影響で「東京2020オリンピック・パラリンピック」の延期が決定しました。現時点では未だ終息の目途が立たず、世界経済への影響も計り知れません。当社にとっても未曽有のこの事態に、新たに加わった若い力も含め、全社が一丸となって立ち向かわなければならないと、気持ちを新たにしたところです。

代表取締役社長
七島 徹

2020.03.21

柏洋通信VOL111

18回目の色替を実施しました。

 2月28日から3月2日の日程で、18回目の色替を実施しました。今回は茶から白(透明)への変更となり、前回(茶⇒白 16回目)と同様に中4日での色替となりました。今回の色替では概ね前回を踏襲した内容になっていますが、色が変化するスピードを速め、生産再開後の立ち上がりをよりスムーズにするため、色替えバッジを段階的に投入する間隔を短くしました。同時にカレットを投入するタイミングを早めるとともに、混合比率も若干高めています。今回も色替の期間中に大量の気泡が発生するなどの異常事態は見られず、ほぼ計画通りに進行しました。

 3月3日の朝から順次生産をスタートさせ、翌4日には全てのラインで生産を再開しました。その時点で透明びんとしてのスペックは規格をクリアしていたのですが、基準となる製品と比較して目視で若干の青みが認められたことから、良品判断をしばらく遅らせるなどの対応を取りました。その後3月10日に外部の有識者を招いて今回の色替作業の分析・評価を行い、次回に向けての改善点を確認しました。

代表取締役社長
七島 徹

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31