柏洋通信

2022.03.18

柏洋通信VOL130

二日連続で展示会に行ってきました。

 オミクロン株の猛威が衰えることなく、まん延防止等重点措置も延長される中、柏洋通信もすっかりご無沙汰してしまいました。3月に入ってようやく東京もピークアウトの兆しを見せ始め、3月10日、11日両日、久しぶりに大型展示会を見学してきました。この時期は例年幕張メッセや東京ビッグサイトで大型展示会が目白押しですが、今年は長引くコロナ禍で様相が大きく変わりました。規模を縮小しつつも会場で行うリアルな展示会と、ネット上で行うバーチャル展示会を、同時に開催するハイブリット形式がすっかり定番になりました。10日は幕張メッセで開催されたフーデックス、翌日の11日には東京ビッグサイトで開催された国際ロボット展を、私はともにリアルで体験してきました。

 フーデックスはこの柏洋通信でも何度か紹介してきましたが、2020年はコロナ禍で止む無く休止に追い込まれました。昨年は何とか開催に漕ぎつけたものの、コロナ以前の2019年に比べると、参加する国や地域、そして出展社数は3割以上減少。1万人を超えていた海外からの来場者も、数えるほどになってしまいました。感染症の世界的な大流行という想定外の事象とはいえ、年ごとにスケールアップしてきた様を見てきたひとりとして、残念でなりません。特に「ふくしま、プライド」を掲げ、我らが福島県の良質な食を積極的に紹介してきたブースが出展を断念したことは、寂しい限りでした。さて今年はどうかと言えば、2021年に比べてさらにスケールダウンしていました。この状況下でも41か国・地域からの出展があったことは評価するものの、国内の出展者はさらに減少し、「ふくしま、プライド」もありません。それでも食の多様化を推進する「フローズンフーズ」や、SDGSの観点や未来の食糧問題の解決策として注目される「代替肉」、「フードテック」などをテーマに掲げ、食の最前線に触れる機会を提供できた意義は大きいと思います。来場者こそ3万5000人を下回ったようですが、食により敏感な人たちが集い、濃密な機会を共有する場になったともいえるでしょう。会場では当社の製品をお使いのお客様と、新たな出会いもありました。

 2022国際ロボット展では、4日間の会期で6万人以上が会場を訪れたそうです。会場のスケールといい、来場者の多さといい、このコロナ禍が続く中での盛況ぶりにまず驚かされました。会場には自動車を難なく持ち上げる超大型の産業ロボットから、微細な部品を器用により分ける超小型の協働型ロボットまで目白押し。介護や接客、さらには災害に対応する人に優しいロボットの展示も多く、ことさら驚くほどのことはなくなりました。それだけロボットが工場や店舗など、私たちの日常生活に浸透してきた証拠でしょう。そんな中で今回私の目に留まったのは、パレタイジングロボットです。当社でも既に2台が稼働し、日夜カートンをパレットに積み上げていますが、このロボットははるかに小型のくせに、25キロまで対応できます。パレタイジングロボットといえば、従来は身の丈3メートルを超える巨大な産業用ロボットが主流でした。安全のために人が立ち入らないよう周囲に柵を設けなければならず、広いスペースを確保する必要がありました。今回デモ運転していたのは協働型ロボットですから、安全のための柵は必要なく、もし仮に人に触れても瞬時に停止するから安心です。パレタイジングロボットの周囲はフォークリフトが走り回り、人も歩行するために安全に配慮した十分なスペースを確保したいところですが、中々そうした状況を許さない現実があります。これからこうしたパワーのある協働型ロボットは、当社のようなスペースに余裕のない中小企業にとって、ますます大きな戦力になってくれるはずです。

 まもなく全国的にまん延防止等重点措置が解除されることになりますが、コロナの収束は依然として見通せず、原燃材料の高騰や、ウクライナへのロシアの侵攻も相まって、世界的に景気の動向が読み難い不安定な状況が続いています。それでもこの間、当社は3月5日から9日の日程で、27回目の色替えを実施しました。また展示会では、新たなビジネスを生み出そうとする熱気にも触れることができました。まだまだ先の読めない日々が続きますが、春の訪れとともに、確実にビジネスの前進する足音を聞くことができた二日間でした。

 コロナ禍の中、出展者と来場者の数は減っているものの、食のトレンドに敏感な人たちが集いました。

 香川県高松市のアットハンド株式会社様。素材そのものを醗酵させる、全く新しい「醗酵ピューレ」を商品化されています。(左)

 愛媛県西予市のえひめ活き生きファーマーズ株式会社様。柚子、ほうれん草、梅、人参などなど、フレッシュな素材を無添加、無着色でジャムに仕上げています。(右)

 秋田県秋田市の株式会社秋田まるごと加工様。秋田県は知る人ぞ知る全国でふぐの水揚げ量上位県。地元産のふぐをていねいに加工し、びん詰で提供されています。

 先行き不透明な時期ではありますが、次を見据えロボットへの関心は留まるところを知りません。

 協働型ロボットは、今や中小企業の生産性向上になくてはならない存在です。

 卓球ロボットもすっかりお馴染みなりました。様々なカメラやセンサーとAIを組み合わせることで、人間と真剣勝負ができる日もそう遠いことではないでしょう。(左)

 福島県は実はロボット先進県でもあるのです。その中心となるのが相馬市に整備された「福島ロボットテストフィールド」です。そこに立地する研究棟には全国から約20のベンチャーが集結し、最先端のロボット開発が行われています。(右)

代表取締役社長
七島 徹

カレンダー

«3月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31