柏洋通信

2021.02.08

柏洋通信VOL122

新たに「成形向上プロジェクト」が始まりました。

 2月3日、第1回目の「成形向上プロジェクト」を開催しました。当社は今期で創業60年を迎えました。その間、当社は曲りなりにも事業を続けてくることができたことから、成形技術に関して同業他社と比べても、それなりの自負は持っています。それでも、それら全てにおいて理論的な裏付けがあるかというと、自信をもって「イエス」と言い切れないのが実情です。確かに経験と勘、さらには都合の良い思い込み(?)の域を出ない部分があることは否定できず、こうしたことが起因して、同様のトラブルが幾度となく繰り返されるという悩みを抱えています。そのため、当社の成形技術を一度原点に立ち返って見直す機会を持ちたいと、常々思っていました。今回外部の有識者のご支援を戴く機会を得られることになったことから、「成形向上プロジェクト」をスタートさせる運びとなりました。因みに講師は縁あって、東洋ガラスOBの林達雄さんにお願いすることになりました。林さんは長年に渡って、製造現場の改善に尽力されてこられました。

◆緊急事態宣言が続く中、やむなく3カ所を結んでリモートで開催しました。

 本来なら第1回目のプロジェクトは、林さんに当社の工場をじっくり見て回っていただくことから始めるのが筋ですが、如何せん2回目の緊急事態宣言が11都府県に出ている最中ですので、止むを得ず二本松工場と東京本社、そして神奈川県の林さんのご自宅をリモートで繋いで行わざるを得ませんでした。プロジェクトの冒頭で自己紹介をされた林さんのモットーは、「現場・現物・現実・原理・原則」とのこと。林さんは根っからの現場主義者であり、良い意味でデータ至上主義者だと理解しました。そんな林さんですから、プロジェクトのスタートは物足りないものに感じたのではないでしょうか。こちらの準備不足も否めませんが、あらかじめ用意していただいたパワーポイントに基づく質疑応答が大半で、議論の盛り上がりも今一つで終わったというのが私の感想です。

 改めて感じたのは、このプロジェクトを生かすも殺すも我々次第だということです。当り前の話ですが、このプロジェクトは月に1度、林さんから東洋ガラス時代の経験談を拝聴する場ではありません。我々が直面する課題を林さんにぶつけ、一緒に悩み、考え、行動して解決していく場でなければなりません。我々が課題に対して必要なデータを徹底的に集め、その上で我々が「こう考えるがどうか?」と、我々の見解をきちんと表明して初めて、林さんも本気なって我々に向き合っていただけるのだと思います。このプロジェクトを意義あるものにするには、一にも二にも我々が如何に本気になって林さんにぶつかっていくかにかかっているのだと痛感しました。これからのプロジェクト活動の中で、メンバー一人ひとりの覚悟が試されます。

代表取締役社長
七島 徹

2021.01.29

柏洋通信VOL121

「第5回スマート工場EXPO」に行ってきました。

◆緊急事態宣言が発令されている中での展示会場は、残念ながら閑散としています。出展を辞退した企業の空きブースも目につきました。

 1月20日から22日の日程で、東京ビッグサイト青海会場で開催された、「第5回スマート工場EXPO」を覗いてきました。最先端のロボットやAIを駆使した生産管理システムなどの情報収集はもちろんですが、この緊急事態宣言下での大型展示会が、どのように開催されているかにも興味があります。案の定というと主催者の方々には失礼に当たるのでしょうが、私が訪れたのが最終日の午後ということを差し引いても、会場は大勢の人々で賑わっているとは言い難い状況でした。もちろん会場でのコロナ感染防止対策は徹底されています。会場の入り口では全ての入場者に検温が義務付けられ、手指の消毒や三密の回避にも配慮が行き届いています。しかしながら、広大な会場には歯が抜けたように、出展を辞退した企業の空きブースが目につきます。そこには代わりにベンチが置かれているので、広い会場を歩き回って疲れても、休憩場所には事欠かないのですが。さらには、出展したにもかかわらず、そこには人が見当たらず、パンフレットと名刺を入れるボックスがあるだけのブースも。そんな中でも、何とかして成果を上げようとする試みも目にしました。某国立大学のブースでは、説明を求める来場者に対し、ブースに置かれたモニター越しに、リモートで説明する光景がありました。こうした形が緊急事態宣言の下での展示会の、正しい姿かもしれません。リモートでの商談やプレゼンテーションは、今や珍しいことではなくなりましたが、実際に多くのモノを見て、触って、比較して、実感できるのは、リアルな展示会の持つ大きなメリットであることに変わりはありません。いずれにしても、当面は感染の拡大を防ぎつつ、展示会の効果を最大化する試みを続けていかなければならないのだと、再認識したところです。

 さて、今回は「三品産業におけるロボット・AIイノベーション」と題するセミナーを受講することができました。三品産業とは一般的に食品、化粧品、医薬品産業を指します。大まかに言えば、いずれの産業も少量・多品種生産が主流です。自動車産業のように流れ作業による大量生産とは真逆の生産方式ゆえに、大型の産業用ロボットが導入しづらい業種と言えるでしょう。当社の業態がそのまま三品産業に当てはまるかと言えば、それほど単純な話ではないのですが、年間300種類以上を生産する当社にとって、いわゆる協働型ロボットの導入事例は、業界こそ違えども大変参考になります。

◆この企業は出展を断念しましたが、来場者がスマートフォンでQRコードを読み取ることで、情報が受け取れるよう工夫しています。

 セミナーの一つ目は、某大手食品メーカーのAIを活用した画期的な原料管理システムの事例です。特筆すべき点は、国内の競合数社を巻き込み、国の支援を受けつつまとめ上げたところだそうです。担当されたのは大手総合電機メーカーから移籍され方ですが、電気メーカー時代は生き残りをかけ、競合する国内メーカーとの間で熾烈な競争に明け暮れていました。しかし、気が付けば真の競合はアジアの他のメーカーに移っており、結局のところ国内メーカーは共倒れに終わってしまいました。当時国内にあった最新鋭の巨大工場は、既に跡形もなく消滅しています。世界に伍して戦うには一社単独でシステムを開発するには限界があり、競合といえども協力関係を結び、国内の金と英知を結集する必要があるとのこと。ここではシステムの詳しい内容は省きますが、今回の事例はその成功例なのだそうです。しかしながら、急遽リモートでの開催に変更になったらしく、準備期間が足りなかったのでしょうか。途中で頻繁に音声が途切れるうえ、資料のパワーポイントが度々フリーズするなど、受講している我々はたまったものではありません。セミナーの内容自体は素晴らしいのですが、「スマート工場EXPO」と銘打っておきながら、とてもスマートとはいえないこの状況に、思わず苦笑せざるを得なかったのは、私だけではないでしょう。

◆今回のセミナーは、協働型ロボットの導入を検討する上で、大いに参考になりました。

 二つ目のプレゼンテーションは、某ロボットメーカーによる三品産業への導入事例です。このメーカーは元々小型ヘリコプターなどの開発を目指していましたが、バブル崩壊を境にそのニーズ自体が消滅してしまったことから、それまで蓄積してきた技術やノウハウを転用し、ロボットの開発に着手したのだそうです。早くから東京大学と組んで二足歩行のロボットを開発するなど技術力には定評があり、人間と一緒に働く協働型ロボットの分野でも先頭を走ってきました。ロボットに道具や治具を持たせることで、仕事の幅を広げるというコンセプトの下、三品業界の多くの企業で導入が進んでいます。ある大手化粧品メーカーの事例ですが、ランダムに置かれた充填済みのチューブ製品を、ロボットがカメラで製品の位置や向きを認識し、次の工程に向け一つ一つ掴んで流れるコンベアの上に置いていきます。その場面で注目したのは、ロボットはカメラで製品の裏と表を認識しますが、裏を向いた製品はコンベヤに直接流さず、あらかじめ設置されている反転装置の上に置くところでした。反転装置は直ちに作動して製品を表に返して コンベヤに流します。ロボットが製品を裏から表に反転させることは可能でしょうが、動きが複雑になって作業のスピードが落ちるのだと理解しました。複雑な工程を簡単な反転装置に委ねることで、コスト面も抑えることができます。別の事例では、従来3人で行っていた選別作業を、二つの腕を持ったロボットを導入することで、一人でこなせるようになりました。何から何までロボットに任せるのではなく、道具や治具を生かしながら、さらに人の力も上手に利用しながら作業の効率を高め、人手不足の解消に役立てるのが協働型ロボットのあるべき姿だと思います。当社にとっても非常に参考になる事例であり、ロボット導入に向けたハードルは、決して高くはないと感じました。

代表取締役社長
七島 徹

2021.01.26

柏洋通信VOL120

「熔解技術向上プロジェクト」をリモートで開催しました。

 1月20日、東京を含む11の都府県に緊急事態宣言が発令されている中、「熔解技術向上プロジェクト」を東京の本社と二本松工場をZoomで結び、リモートで開催しました。前回の緊急事態宣言の際には全国が対象とされ、また講師の先生を東京からお招きしていることもあって、4月、5月の開催は見送らざるを得ませんでした。今回は感染拡大が前回を上回る状況下とはいえ、日々の生産に直結する熔解技術の向上を停滞させる訳にはいかないと判断し、リモート会議の形式で実行に移しました。

◆お互いの顔を見ながら会議ができるだけでは物足りない。距離を忘れて議論が白熱するリモート会議を目指します。

 新型コロナの感染収束が一向に見えてこない中で、当社でも必要に迫られZoomを使っての会議や商談、打ち合わせが徐々に増えてきました。当初は通信環境の整備も進んでおらず、会議の途中で画面が乱れたり、音声が途切れたりすることが多々あり、満足な意見交換ができない状況も見られました。そもそも私を含め参加する人間の中に、リモート会議に対する懐疑的な思いがあったことも事実です。それでも回を重ねることで意識も確実に変化し、通信機器や環境のさらなる改善もあって、今では大人数での会議も違和感なくこなせるようになってきました。それでも、外部の講師を交えてのプロジェクトは、事前に配布された資料に基づき討議し、アドバイスを受けるだけではありません。むしろその場でホワイトボードに走り書きした略図や簡単な絵を前にして、メンバー全員が喧々諤々、ああでもないこうでもないと議論を戦わせることの方が大きな意味を持つと考えています。そうしたことが、リモートでも無理なく行えるのかが懸念されるところです。

 今回のプロジェクトを終えて、とりあえず大きなトラブルなく終えることができた一方で、どうしても余所行きの議論に終始しがちで、望むべき談論風発までには至らなかったというのが正直な感想です。それには新たな機材への投資はもちろんですが、それとともに相対での会議とは異なるリモート会議特有のノウハウを、もっともっと蓄積する必要があるのだと感じました。いずれにしても、コロナ禍に関係なくこれからリモート会議の重要性は高まるばかりです。2月には外部から講師を招いて新たなプロジェクトがスタートします。どのような状況下にあっても活動を停滞させることのないよう、柏洋らしいリモート会議にブラッシュアップし、技術の向上に努めていきます。

代表取締役社長
七島 徹

2020.12.21

柏洋通信VOL119

21、22回目の色替えを実施しました。

 10月7日から11日の日程で、21回目の色替え(透明⇒茶)を実施しています。基本的には前回までの方法を踏襲しており、原料バッチの組成とその投入回数や、溶解炉の温度管理にも変更点はありません。但し今回は色替え期間を中4日から5日に延長しました。生産性の向上を意図してのトライアルでしたが、これが一定以上の効果を生んだと考えています。ガラス生地の状態が早期に安定したことから、かつてなく気泡の発生が抑えられ、生産再開後の初日から従来を上回る歩留を確保することができました。

 11月27日から30日の日程で、22回目の色替え(茶⇒透明)を実施しました。今回も概ね前回の方法を踏襲し、中4日の日程も、バッチの組成とその投入回数にも変化はありません。今回は前回20回目の色替え(茶⇒透明)が非常に良い結果を得たことから、前回の条件や進行方法を、可能な限り再現することを目指しました。しかしながら、結果として前回に比べ色替えの進行に半日程度の遅れが見られ、生産再開後も気泡が減少するまでにある程度時間を要するなど、安定化するまでの遅れが顕著となりました。その後前回との相違点を検証したところ、色替え期間中の引揚げ量が前回より若干少なかったことが判明しました。引揚げ量の差がそのまま色替えの遅れの根本的な原因となるのかは、さらに踏み込んだ議論を待たなければなりませんが、色替え期間中に計画と実際の進行の差異をいち早く感知し、修正を加えられるようにすることが、新たな課題として浮かび上がってきました。ガラスびんの製造工程において、全く同じ条件を再現することは事実上不可能であることから、今回の色替えは次のステップに進む上での貴重な機会になったと考えています。

代表取締役社長
七島 徹

2020.12.09

柏洋通信VOL118

国際画像機器展2020に行ってきました。

◆3密回避を徹底するため、従来に比べはるかに広い会場を確保しています。

 12月2日から4日の日程で、横浜パシフィコを会場に画像機器展2020が開催されました。毎年夏と冬の2回、最新のカメラやセンサーを集めた展示会が行われていましたが、6月に予定されていた画像センシング展はコロナ禍の中で、止む無く中止に追い込まれました。画像機器の進歩のスピードは、日進月歩どころではないことは皆さんもご承知の通り。主催者側では年1回の開催では最新の技術をフォローしきれないと、年2回の開催にこだわってきたのですが、コロナの感染拡大ではそうも言っていられないのが現実です。それでも9月以降、リモート開催も含め3密回避を徹底しつつ徐々に大型展示会が再開されてきたことは、柏洋通信でもレポートした通りです。今回の展示会でも主催者側の配慮には、並々ならぬものがありました。受付での3密を回避するために事前登録が必須です。会場も通常の展示会と比べても出展者の数の割にはかなり広々ととられており、ブースとブースの間の通路は例年の2倍以上のスペースが確保されていました。また入口での検温はもちろんですが、画像機器展だけに展示もされている最新の赤外線カメラを設置されているほどです。

 さて、今やカメラやセンサーの認識能力は、AI技術と相まって飛躍的に進歩しています。私たちが身近に感じる最先端の例が、車の自動運転ではないでしょうか。まもなく高速道路などの一定の条件下で全ての操作をシステムに任せることのできる、すなわちハンドルから手を放して走行できるレベル3の実用化が目前に迫っています。こうした技術はむろん車の世界だけでなく、多くの産業分野で活用でき、ガラスびんの検査工程にも導入できることは改めて言うまでもありません。そもそもガラスという素材は光を透過したり反射したりとカメラ泣かせの素材です。ガラスびん業界ではかなり以前から、カメラで欠点を検出する画像検査機が導入されてきました。ガラス表面上の微小な欠点も、光源を工夫しカメラの感度を上げればかなり排除できるようにはなったものの、同時に大量の良品も誤認識して排除してしまうジレンマが付きまといます。結果として、人間の目による検査も併用しなければならないのが現状です。人間の目は確かに対象の微妙な差異を認識し、排除すべきか否かを瞬時に判断する優れた能力を有しています。しかしながら、それでも過労や慣れに伴う判断のブレや、能力に個人差があることも紛れもない事実で、目視検査も万能では有り得ません。ましてやこの人手不足の現状を鑑みれば、あらゆる産業で検査の無人化は喫緊の課題なのです。

◆AIを駆使して完全自動化、無人化を実現する検査システムのセミナーを受講しました。

 画像機器展では機器やソフトの展示やデモンストレーションばかりでなく、原理や操作方法も含めたプレゼンテーションを、別会場でセミナー形式で行っています。今回はその中で、生産工程向けにAIを活用した画像検査システムを提供している企業のセミナーを受講しました。元々ガラスや金属、木材など、カメラで認識するには難度の高い素材を中心に、自動検査システムの開発に取り組んできた企業です。特に木材は自然の素材ですから対象物によって木目は千差万別。木目の良し悪しを判断することは極めて感覚的な作業として、熟練した職人の目に頼らざるを得ませんでした。それをAIを駆使することで、人の目を介さず自動で選別できるようになったそうです。さらには従来AIに学習させるには膨大な数のサンプル画像を必要とし、これがAI導入を妨げる大きな壁となっていました。それを従来に比べ大幅に少ない数百枚程度で可能にしたことで、AIは一気に身近なものになりました。既にこのシステムは某ガラスびんメーカーに納入済みで、検査ラインで実際に稼働をしているそうです。車の自動運転もそうですが、AIの歩みは我々が考えている以上に加速度的に進んでいるというのが実感です。画像機器展と言いつつAIの話題ばかりで恐縮ですが、改めて人の目に頼ることのない完全自動検査システムの実用化は近いと感じたところです。

代表取締役社長
七島 徹

2020.09.30

柏洋通信VOL117

第60期利益計画説明会を実施しました。

 第59期は新型コロナウイルスの影響をもろに受け、大変厳しい結果で終わりました。当社は7月決算ですから、2月から始まる下期はほぼコロナの影響下にあったと言わざるを得ません。とりわけ緊急事態宣言が発出された4月以降の売上の落ち込みは、目を覆いたくなるほどの惨状でした。その後政府の経済振興策の効果もあって、人の移動が増えるに従い、当社の売上も徐々に回復傾向にはありますが、依然としてコロナ禍の収束が見通せない中、警戒を緩めるわけにはいきません。当社の第60期は、こうした張りつめた緊張感の中でのスタートとなりました。

◆3密を回避するため、今年は従業員が一堂に会す「キックオフミーティング」の開催を断念。替わりに少人数とリモート会議を組み合わせた説明会を実施しました。

 さて、当社では毎年新たな期のスタートに当たり、「キックオフミーティング」と称して全従業員が可能な限り一同に会し、社長の私や幹部社員が決算の説明や利益計画を発表する場を設けてきました。しかしながら、今年は多くの従業員が密集することになる「キックオフミーティング」の開催は避けるべきと判断し、8日間に渡って1日2回、計16回の説明会を二本松工場で実施することになりました。私は東京の本社や自宅から、リモートで出席します。リモート会議ではどうしても一方通行になりがちで、聞き手の反応を把握しづらいばかりでなく、こちらの細かなニュアンスや思いが伝わりにくいもどかしさもあります。それでもコロナ禍の続く現在では、コミュニケーションのための効率的かつ有効な手段として、当社でもすっかり当たり前になりました。また従来とは異なるやり方が、かえって当社にとっての緊急事態を、そしてこの厳しい状況を、全員で共有するきっかけにもなると感じています。いずれにしても、コロナに負けず今期をより価値のあるものにするために、この説明会の果たす役割は、いつにも増して重いと思います。

代表取締役社長
七島 徹

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31