柏洋通信
2016年11月
2016.11.29
柏洋通信Vol.33
【芝浦工業大学の橋田教授と対談をしました。】(11/29)
当社が属している「ガラスびんフォーラム」が、来年で創立50周年を迎える運びとなりました。本団体は中小のガラスびんメーカ7社で構成されています。ドリンク、食品・調味料、酒、化粧品などなど、各社がそれぞれの得意分野で技術と品質を競いつつ、ガラスびんの尚一層の普及に向けて活動を行っています。現在創立50周年に向け、記念誌の準備が佳境を迎えているところですが、当社の紹介ページの中で橋田教授と私の対談という企画が持ち上がり、今回の話になった次第です。
当社と橋田教授とのお付き合いは、今年で4年目を迎えました。橋田教授は東京芸術大学をご卒業後TOTO(株)に入社され、衛生陶器や水栓金具、洗面器などのデザインでグッドデザイン賞を受賞。その後2008年に芝浦工業大学に移られ、現在デザイン工学部デザイン工学科の教授を務めておられます。また学生を指導する一方で、様々な企業と組んで斬新なデザインの製品を次々と世に送り出すとともに、グッドデザイン賞の審査委員を務めるなど、 ご自身が現役バリバリのデザイナーでもあるのです。私は当社の将来展望を模索する中で、たどり着いたのがデザインと機能性の新たな提案でした。しかしながら、当社の力だけではその糸口さえ見えません。その時出会ったのが芝浦工業大学であり、橋田教授だったのです。ここから当社と橋田研究室との産学連携の活動が始まりました。
橋田教授の専門分野はエモーショナルデザインです。美しいもの、心地よいものにはきちんとした理由があります。それを感性デザイン学に基づき工学的に解明し、製品にフィードバックしていきます。そうした観点から見ると、ガラスびんは非常に魅力的で可能性を秘めた素材だと言います。橋田教授の確かな目と、研究室の学生の若い新鮮な感性が一体化することで、これまでの常識に捕らわれない新たな製品が生まれるのです。当社との連携第一号となった「開けやすい食用びん」は、その成功例の一つでしょう。女性や高齢者でも力が入りやすいよう、平行四辺形にした形状が話題を呼び、テレビ東京のWBS「トレンドたまご」でも取り上げられました。様々な理由から市場への投入が遅れていますが、なんとしてでも商品化しなければならないと考えています。
産学連携の意義とは何でしょうか。私は即ビジネスに繋がる製品開発というよりも、企業の可能性を広げるチャレンジの場だと捉えています。斬新すぎる製品は、時としてユーザーの関心の外にあるかもしれません。しかし、営業部門はそもそもヒット商品とは、ユーザーが想像だにしなかった使い勝手やニーズを掘り起こしたものだったことを、忘れてはなりません。製造部門はそうした敢えて造り難い製品を、どのように採算ラインに乗せていくのか、ソフトとハードの両面から追求しなければなりません。こうした一見無謀にも思える挑戦が、柏洋硝子の可能性を広げていくことは言うまでもないことです。今回橋田教授から「面白いデザインなのに、柏洋さんの制約が多すぎて形にできないのは残念」との厳しい一言をいただいたことは、真摯に受け止めなければなりません。
11月21日に「ガラスびんの魅力と未来」(仮題)と題して行われた対談は、最終的にプロのライターの手でまとめられ、来年発行される50周年記念誌のページを飾ることになります。橋田教授と私が話した内容がどのような形にまとめられるのか、今の段階では分かりませんが、 いずれにせよ柏洋硝子の将来に対して、大変示唆に富んだものになることは間違いありません。
最後になりましたが、長時間に渡って忌憚のないご意見を披露していただきました橋田教授に、改めて感謝します。
七島 徹
2016.11.21
柏洋通信Vol.32
【4回目の色替えを実施しました。】(11/21)
色替えも今回で4回目を迎え、茶から白(透明)への2回目のチャレンジとなりました。基本的にはオーバーアクションは行わず、今回も段階を踏んで、徐々に白原料の比率を高めていきます。前回2016年4月に行った再現性を重視しますが、色替え後の原料の溶け具合を向上させるため、 原料に占めるカレット(屑ガラス)の混合率を、前回より早目に規定値に上げて行くことを意図し、全体の計画を立案しました。
11月11日の21時前、第一段階の原料の投入が始まりました。その後計画に則り、段階的に白原料の比率を高めたバッチを投入。11月14日の朝には茶からグリーンに色が変わり始め、15日の朝には淡いグリーンに、そして翌16日の朝にはほぼ透明へと変わりました。その間社内で行った測定では、色調、比重、アルカリ溶出量など、各種データが透明ガラスの基準値内に入ったことが確認されました。さらにサンプルを福島県ハイテクプラザに持ち込み、第三者機関による二重のチェックを経て従来の透明ガラスと同等の品質が証明されたことから、 順次生産を再開する運びとなりました。
当社の色替えも4回を数えるまでになり、私は単に色を替えることだけで満足する時期は過ぎたと感じています。今後色替えの成否は、スムーズに生産を再開できたかで評価すべきだと思います。そのためには、適切な温度管理や設備面のメンテナンスなど、今以上にきめ細かな対応が必要になります。3回目、4回目の色替えで、新たな課題も見えてきました。これからも安定的な色替えを実現するために、私たちの試行錯誤は続きます。
七島 徹
2016.11.14
柏洋通信Vol.31
【インテリア ライフスタイル リビング 2016に行ってきました。】(11/14)
11月7日から3日間の日程で開催された「インテリア ライフスタイル リビング2016」に、昨年に引き続き行ってきました。このイベントは家具を中心に照明や食器、グラス類、その他様々な生活雑貨に至るまで、室内で快適に過ごすためのこだわりのグッヅの数々が、幅広く展示されています。イベントの性格上、ガラスびんに関連する食品や飲料の展示はは極々少ないのは当然ですが、今最も旬な、時代の最先端を行くデザインに触れることのできる機会として、 大変貴重な体験であるとともに、大いに刺激をもらえる場でもあるのです。来場者のほとんどがデザイナーやインテリアコーディネーターなどデザインのプロや、大手百貨店などのバイヤーたちですから、少々場違いなのは否めないのですが。
FOODISTとネーミングされたコーナーは、選りすぐりのパッケージデザインの食品が展示されているエリアです。今年も全国から7社が出展し、その内5社がガラスびんを使用していました。いずれも思わず手に取りたくなるような、センスの良い製品ばかりです。「中身の価値を、それ以上に高めることのできる唯一の容器がガラスびん」という、私の持論が具現化された製品ばかりだと言うと、手前味噌すぎるでしょうか。うれしいことに、今年も当社の製品が並んでいたことを付け加えさせていただきます。
今回出展されていたメーカーの方と、新たな出会いもありました。アメリカからびん詰のハチミツを輸入し、国内で販売されているのですが、アメリカ産は大容量のびんしかなく、 国内のお客様からは「もっと小容量のものが欲しい」との声が数多く寄せられているそうです。まだまだ販売量が少ないので、国内で充填するまでにはいきませんが、ゆくゆくは国産のガラスびんに詰めて販売したいとのこと。アメリカのガラスびんの品質にも、満足いかないとお話されていました。直ちに商売に繋がることはないにせよ、こうした関係を大事に育んでいくことが大切だと感じています。
七島 徹
2016.11.05
柏洋通信Vol.30
【QCサークル活動目標設定レビューが開催されました。】(11/5)
さて、一通り発表を終えての感想ですが、率直に言って「最初に答えありき」のチームが多いことに落胆を隠せないというのが実感です。直面する課題を解決すべきテーマとして取り上げることは言うまでもないことですが、相変わらず現状分析の掘り下げが中途半端で終わっているため、 真の問題点が明確になっていない例が目立ちます。あらかじめ想定した結果に合わせようとしているうちは、 いつまでたっても課題の根本的な解決には行き着きません。そのことに早く気が付いてもらいたいのですが・・・。発表の後、足立氏や我々とのディスカッションの中で指摘された事項を、これからの活動に生かしてもらいたいと思います。
もう一つは、関連する類似した課題の解決を、複数のチームが目標に掲げていることが目に付きました。当社の3交代の職場は、1日24時間を4つの班が交代で勤務します。このままでは各チームが異なる手法で課題の解決に当たる可能性があり、結果もまちまちとなれば大きな混乱をきたすことが危惧されます。これは早い段階で管理職が関与し、交通整理をしておく必要がありそうです。またそれは、現状分析のための情報収集などを適切に分担して行えば、同一職場の4つの異なる課題に、同時に取り組むことが可能だということも意味します。
QC活動とは現場の自発的な活動でなければならないことは言うまでもありませんが、管理職が上手にリードすることで、その成果を2倍にも3倍にも高めることができると考えています。
七島 徹
- 1 / 1