柏洋通信

2016年06月

2016.06.17

柏洋通信Vol.18

  【6/17 異業種交流・勉強会に行ってきました。】

 私は3年程前から「スモールサン」(中小企業サポートネットワーク)という異業種交流・勉強会に参加しています。 この勉強会は立教大学経済学部教授の山口義行先生が主催するもので、全国二十数か所でゼミナールと称する勉強会が開かれています。 山口先生は中小企業の動向に詳しく、NHKの「クローズアップ現代」その他の番組に頻繁に登場し、「日本経済の元気は中小企業の頑張りにかかっている」と語ります。 と同時に、ご自身でも中小企業を支援する様々な活動を行っています。「スモールサン」はそうした活動の一つなのです。

 私はとあるイベントで開かれた山口先生の講演を、たまたま聞く機会がありました。その際、先生の「中小企業の社長は、半径1メートル以内の情報でしか経営していない」 という発言にショックを受け、「スモールサン」に興味を持ったのがきっかけでした。半径1メートル以内の情報とは、同業の経営者や取引銀行の担当者との会話から得た情報という意味で、 極めて狭い世界の情報です。一方で先生は中小企業の経営者こそ「マクロ経済に精通すべし」と激を飛ばします。 そして流れの先を「読む力」、様々な情報を掴むための「問う力」、信頼しお互いに協力し合える仲間を作る「つなぐ力」が重要だと言います。

 私は自宅が近いこともあって横浜ゼミナールに参加しています。会員は十数名と小ぢんまりとした会ですが、30代から60代まで、 創業者から二代目、三代目、サービス業から建設、我々のような製造業まで、もちろん女性社長も含む多種多様な企業の経営者が集っています。 活動内容は講師の先生から話を聞く座学だけでなく、実際に手や体を動かし議論を戦わす実戦形式。毎回私もたくさんの刺激をもらい、その場で学び気づかされたことを、 会社に帰って取り入れることもしばしばです。

 さて、今回は山口先生直々の「2016年度の経済動向と中小企業経営」と題した講演です。 先生は「中国経済の失速により世界経済は“けん引役”を失い、停滞期に入ろうとしています。いよいよ“本格不況”の足音が大きくなり、 既に日本経済にも深刻な影響が出ています」と語ります。アベノミクスの限界が見えてきた今、「歴史的転換点にいることを認識し、 そういう時代感をもって経営に取り組むことが不可欠ですが、皆さんはそのような認識をお持ちだったでしょうか」と警鐘を鳴らします。 デフレからの脱却がようやく見えてきたと安堵した矢先のことだけに、この変化にどのように対応していけばよいのか、予断を許さないとともに、気の引き締まる思いを強くした次第です。

代表取締役社長
七島 徹

◆山口先生は中小企業の応援団としてテレビ、ラジオへの出演の他、経済産業省その他の各種委員を歴任。
現在も外務省参与として中小企業の海外展開を支援する。
専門の金融論に関する著書の他、中小企業の経営者に向けた著作も多い。

2016.06.14

柏洋通信Vol.17

  【6/14 福島サンケンさんと第2回5S交流会を実施しました。】

 6月3日、福島サンケンさんの宇津野社長をはじめとする5名の方々が当社を訪れました。 前社長の嶋内さんと私が5Sの話題で意気投合し、去る3月14日に我々が福島サンケンさんを訪問したことは、既に柏洋通信のVOL2で書いた通りです。 これからも両社で5Sの交流を続け、活動をさらに活性化させていこうということになりました。 今回はその一環として、福島サンケンさんの5S事務局の渋谷かおりさんから、当社の工場見学の希望が寄せられていました。 ここでは当日の詳しい内容までは紹介できないものの、私の感想を幾つかお話ししたいと思います。

 工場見学の後で当社の5S推進役も交え、両社でディスカッションを行いました。その中で、サンケンさんは5Sを浸透・定着させるため、様々な工夫をされていると改めて感心しました。 定期的に行っている挨拶チェックは、始業前に管理職が従業員を工場の入口で出迎え、お互いに挨拶を交わします。声が小さい(聞こえない)時は改善書の提出が求められます。また服装や履物チェック、私物ロッカーの抜き打ち検査なども行われています。 大の大人を捕まえてそこまでやるのかと疑問に思う人もいるかもしれませんが、いずれも5Sの基礎となるもので、 社会人、企業人として当然備わっていなければならない資質です。安全や品質を担保する上でも、 お客様の信頼を得る上でも、決しておざなりにできるものではありません。果たして当社の現状はどうかと考えると、残念ながら首をかしげざるを得ません。

 福島サンケンさんは半導体の検査やLED照明を制作していることから、当社とは作業環境が大きく異なります。 特に当社の成形現場の熱気と騒音には驚かされたと言います。仕事柄床面は離型剤やその他の油が飛び散りやすく滑りやすい状態ですから、 つまずいて転ぶ危険性は十二分に考慮しなければなりません。ましてや絶えず動いている機械や高熱の溶解炉側に倒れ込めば、 思わぬ大事故にも繋がりかねません。サンケンさんからその危険性についてご指摘を受けるまでは、 我々にとって余りにも日常茶飯事のことだけに、ついぞ話題にも上りませんでした。 慣れとは恐ろしいもので、安全に対する感覚が鈍くなってしまっていたと反省すること至極です。


 異業種の方々、それも全く利害関係のない方々との交流は、忌憚のない意見を聞くことのできる貴重な場です。 今回は極めて有意義な交流会になりました。

代表取締役社長
七島 徹

◆検査機で排除されたびんを手に興味津々。たくさんの質問が寄せられました。


◆予定の時間をオーバーするほど活発な議論が展開されました。貴重なご意見をいただきまして、改めて感謝いたします。

2016.06.13

柏洋通信Vol.16

  【6/13 インテリアライフスタイルTOKYOに行ってきました。】

 6月1日、東京ビッグサイトで開幕したインテリアライフスタイルTOKYOに行ってきました。東京から世界へ向けて「ライフスタイルを提案する」インテリア・デザイン市場のための国際見本市として、インテリアのみならず、ライフスタイル全般、食器、雑貨、キッチン・バス・トイレタリー用品、食品・調味料に至るまでを網羅しています。 私も最先端のデザインに触れられる場として気になっていました。

 あふれるほどの製品に囲まれ豊かさを謳歌し、もう欲しいものなど見つからなくなったといわれて久しい日本ですが、 そんな時代だからこそ、デザインの持つ力が注目されるのでしょう。ガラスびんにもそれは当てはまります。当社も大学のデザイン研究室とコラボを始めて数年が立ちましたが、中身の価値をさらに引き立てるデザイン力が、これから益々求められると感じています。

 使い勝手や機能を損なうことなく、シンプルかつセンスの良さを追及する視点がポイントなのだと思います。ジャパンクールとして世界が注目する和のデザインや、今や日本でもすっかりお馴染みの北欧デザインは、そうしたトレンドの最先端なのでしょう。どちらのブースもたくさんの人で溢れていました。

 FOODISTと名付けられたブースでは、国内外からデザイン性の高い選りすぐりの食品が集められていました。 ガラスびん入りのものも多く、いずれもセンスの良さが光ります。当社のびん入り製品も数多く展示されていたのはうれしい驚きでした。出展されていたあるお客様から、「紅茶の茶葉をガラスびんに入れたいが・・・」と相談を持ち掛けられました。 お話を伺うと、紅茶は缶入りが普通だが、透明びんで中身が見える形で販売したいとのこと。 但し茶葉は紫外線を嫌うそうで、現実的にはガラスびんでは難しいでしょう。 私もびん入りの紅茶は全くの想定外でしたが、お客様のこうした斬新なアイデアに応えるために、私たちにも柔軟な発想が求められていると改めて感じたところです。

代表取締役社長
七島 徹
 
◆世界に誇る和のデザイン。当社のガラスびんにも積極的に取り込んでいきたいです。

 
 
◆当社の製品も数多く並んでいました。ラベルとの相乗効果でデザイン力がアップします。

2016.06.11

柏洋通信Vol.15

  【6/11 55期下期QC活動目標設定レビューが開催されました。】

 5月26日、当社の研修室で第55期下期QC活動目標設定レビューが開催されました。今回は本社を除く各職場から16チームが参加し、活動テーマや達成すべき目標、そして成果を評価する基準などが発表されました。同時に内容のブラッシュアップを図るため、管理職や外部のアドバイザーと質疑応答が行われました。

 結論から言うと、3月に行われた上期の発表会と同様に、停滞感を禁じ得ないというのが正直な感想です。テーマはもちろん現在職場が直面し、生産性や品質を改善するために喫緊で解決しなければならない課題であるべきです。しかしながら、全体的に言えることですが、現状認識が甘く個人で取り組む改善提案レベルのものが目に付きました。厳しい論調にはなりますが、容易に達成できそうな安易なテーマでは、チームで取り組むQC活動にはそぐわないと言わざるを得ません。

 さらに言えることは、各々のチームの活動に、成果を水平展開しようとする認識が欠けていることです。 当社は交代勤務の職場が多く、4つの班が交代で同一業務に従事しています。従って、ある班で克服された課題がその他の班にも共有されなければ、 効果は僅か四分の一に留まってしまいます。場合によっては、必要のない混乱まで引き起こしかねません。 また成果の達成度についても、本来は客観的に評価できるよう数値などの明確な基準が必要ですが、ほとんどの班で極めてあいまいなままです。

 当社のQC活動は、今大きな山場を迎えていると感じています。私たち管理職サイドにも問題があることは明白ですが、 QC活動とはそもそも現場の問題意識や自主性を重んじる活動です。本来のあり方をそのままに、 どのように軌道修正していけばよいのか、当社にとって難しい課題が見えてきました。

代表取締役社長
七島 徹
 
◆管理職との意見交換を通じて、本来取り組むべき課題や目標が明確になっていきます。


◆今回も足立講師から、貴重なアドバイスをいただきました。

2016.06.10

柏洋通信Vol.14

  【6/10 品質改善プロジェクトが一区切りを迎えました。】

 昨年の6月からスタートした品質改善プロジェクトも、5月24日で11回目を数えるまでになりました。当初は高まる一方のお客様の品質要求に応えるため、また足元ではクレームの件数が一向に減らない現実を危惧し、 私が「独立行政法人中小企業基盤整備機構」(以下中小機構)に支援をお願いしたことが発端でした。そして中小機構から派遣していただいたアドバイザーが市川さんでした。市川さんは大手弱電メーカーのOBで、ある自動車メーカーが米国でベンツやBMWをターゲットに高級車の分野に進出する際、 車載される純正カーオーディオの品質管理のトップを務めた方です。既に欧米でも日本車の価値は燃費の良さなどから認められてはいましたが、 こと高級車の分野では先行するドイツ勢に全く太刀打ちできなかった時代です。オーディオにも高級車にふさわしい見栄えと品質が求められるのはもちろんですが、アメリカという国の環境や人々の価値観、 そして大柄なアメリカ人の使い勝手に至るまで、徹底したマーケットリサーチが必要でした。 音質にこだわり抜く工場サイドと、あくまでアメリカ人の好みや使用条件を重視する市川さんサイドでは、 一歩も引かない丁々発止の攻防が続いたと言います。

 結論から言うと、「良い品質」とは作り手の思い入れなど関係なく、あくまでお客様が満足するかどうかということです。当初は半年もあれば、何らかの改善策をまとめることができるのではと楽観視していたのですが、とんでもない思い違いをしていたことを思い知らされました。 結局1年という時間を費やし、紆余曲折、メンバーも変わりながら、ようやく品質管理の入口にたどり着くことができたというのが実感です。 それほどに品質を管理するということは、奥の深いものだと痛感した次第です。お恥ずかしい話ですが、私たちもようやく「品質」とは、コストや納期に優る経営の最重要課題なのだと気づきました。


 現在の活動は実際に発生したクレームを対象に、真の原因を明らかにするため、プロジェクトのメンバー全員で「なぜなぜ分析」に取り組んでいるところです。 これも品質改善の基本中の基本として、広く生産現場で実践されている手法ですが、中々理屈通りに進むものではありません。何度も実際に「なぜ、なぜ」を繰り返さなければ、真の原因に近づくどころか、とんでもない方向に向かってしまう危険性があると感じています。 遅ればせながらまずはメンバーが手法を体得し、徐々に全社に浸透させていく計画です。 また並行して新製品の開発から市場へ投入するまでの一連の過程を、「初期流動管理」としてまとめ上げる作業も進めています。


 今回のプロジェクトをもってひとまず市川アドバイザーとの活動は一区切りを迎えますが、品質改善の道に終わりはないと、 メンバー一同気持ちを引き締め、新たな課題に取り組んでいきます。

代表取締役社長
七島 徹

◆市川アドバイザーから当社に対する厳しい指摘が相次ぎました。


◆実際に発生したクレームを基に「なぜなぜ分析」を行います。


◆品質はコストや納期に優る経営の最重要課題です。


◆市川アドバイザー(前列右端)、中小機構東北 矢内センター長(前列左から二人目)とメンバーたち。

2016.06.06

柏洋通信Vol.13

  【6/6 ヘルスフードエキスポに行ってきました。】

 5月18日から始まった第14回ヘルスフードエキスポは、同時開催の国際食品素材/添加物展とともに、いわゆる「健康食品」の展示会としては国内有数の規模を誇っています。 出展社の数は海外からも含め500社近くに上り、健康食品の原料や添加物を扱う企業だけでなく、製造機器や検査装置、委託製造メーカーなども加わり、 年々その規模を拡大してきました。


 健康食品というと昔は少々うさんくさいイメージも無きにしも非ずでしたが、急速に国の法整備も進み、 一定の効果や効能を謳うことのできるトクホや機能性表示食品などが市場に出回るようになって、 我々消費者にもすっかりお馴染みになりました。


 従来は中高年の老化予防のための栄養補助食品といった意味合いが強かったものの、 いまでは若い女性向けのダイエットや美容の分野でも一般化し、さらにはスポーツで消費したエネルギーや栄養素を手軽に補充できる食品として、 若い人たちの日常のシーンになくてはならない存在にもなっています。


 さて、私はヘルスフードエキスポとは、各社が素材の持つ機能や可能性をアピールする場だと考えています。 膨大な数の素材の中から、毎年テレビ番組で取り上げられるなどしてヒット商品が生まれることは、皆さんもご承知の通りです。

 健康食品はガラスびんにとっても重要な分野です。これからも健康食品のトレンドから目を離せません。

代表取締役社長
七島 徹

◆今年もお台場のビッグサイトで5月18日から20日まで開催されました。

 
◆大手食品メーカーも健康食品の分野に積極的に参入しています。

 
◆なぜか会場に忍者が参上!!忍者の携帯食は実は機能性食品だった?伝統的な日本食の食材は健康食品の宝庫なのです。

カレンダー

«6月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30