柏洋通信

2017.10.06

柏洋通信Vol.56

  【7回目の色替えが終了しました。】(10/6)

◆色の変化はほぼ計画通りに推移しました。

◆1ライン毎に順次生産を再開しました。

 9月22日より7回目の色替えに入りました。
今回は白から茶への変更になります。
柏洋通信VOL54でもお伝えした通り、色替え期間中にキックオフミーティングを行った関係で、  前回とは異なり当日の午前9時には生産を終了する段取りで計画を組みました。
そのため、原料の切り替え時間も前倒しとなりました。
今回は過去6回の色替えの経験を基に、ディストリビューターの燃焼能力を向上させるため、バーナーノズルの口径を変更しました。

色替え自体はほぼ計画通りに推移しました。
5日目の26日の朝から順次生産を再開し、翌日には無事3ライン全てが稼働しました。
色替え後の3日目辺りから泡の増加が見られ一時的に多発しましたが、その後次第に減少に向かっています。
今回の経験もデータとして蓄積し、次回以降の色替えに備えていきます。

代表取締役社長
七島 徹

2017.10.03

柏洋通信Vol.55

  【ベトナム人技能実習生たちがデビューしました。】(10/3)

◆三人三様性格は異なりますが、仕事に対するひたむきさは変わりません。



約1カ月に渡る国内研修を経て、8月28日ベトナム人技能実習3名は二本松へやって来ました。
私たちがホーチミン市で面接を行ってから、早6ヵ月が経過していました。  その間彼らは一生懸命日本語と日本の風習を学んできたのですが、現時点での日本語の理解力はまだまだだと言わざるを得ません。
彼らはいずれも現地の短大や専門学校を卒業しているものの、当社の日常業務をマスターするには、日本語でのコミュニケーション能力の向上が不可欠です。
もっとも私たちの側にも、「正しい日本語を話さなければ通じない。二本松弁はダメ!」という、笑うに笑えないプレッシャーがあるのですが。
それでも総務の受入担当者や直属の上司たちは、彼らに積極的に話しかけ、意思疎通に一生懸命です。

彼ら3人は社内でさらに研修を積みながら、9月末にラインに入っての実戦デビューを果たしました。
当面は当社の社員とペアを組んでの作業になります。
ここでは常時流れてくる製品を、一定の時間内で箱詰めしなければならず、正確さとスピードの両方が求められる業務です。
彼らが実際に作業に従事しての感想は、「柏洋の社員の人たちは何てスピードが速いの!」とか。
それでも時間の経過とともに、徐々に動きもスムーズになってきているのが分かります。
彼ら持ち前の明るさと誠実さ、そして粘り強い忍耐力があれば、そう遠くない時期に当社の大きな戦力になってくれるものと期待しています。
今後継続してベトナム人技能実習生を受け入れるためにも、彼ら第1期生の役割はたいへん重要になってきます。
そんな彼らを一日でも早く当社に定着させるため、私たちも彼らに劣らず日々試行錯誤が続きます。

代表取締役社長
七島 徹

2017.10.01

柏洋通信Vol.54

  【第57期キックオフミーティングを開催しました。】(10/1)

◆今期の利益目標を社員全員で共有しました。

◆ベトナムから来た新たな仲間も元気に参加してくれました。



9月22日、第57期キックオフミーティングを開催しました。
今回も地元二本松の結婚式場を借り切り、パートさんを含む総勢115名が集結しました。
製びん業は24時間体制ですから、例え生産を止めたとしても溶解炉の火は消せません。
今回は色替えの期間に合わせたことから比較的大勢集まることができましたが、それでも保安要員として工場に残らざるを得ない人たちがいます。
彼らに対し、改めてこの場を借りて感謝の意を表したいと思います。

第1部では私が前期の決算内容と今期の利益計画を発表するとともに、各部門のトップから利益計画達成に向けた具体的な取り組み内容が示されました。
「いざなぎ景気」を抜く戦後2番目の好景気と言われるものの、一向に盛り上がりを見せない個人消費。
これといったヒット商品が見当たらない厳しい環境の下、計画達成には困難が予想されますが、全社一丸となってゴールに向かって全力疾走することが確認されました。
その後永年勤続者、QC活動優秀チーム、そして改善提案活動の表彰式が執り行われました。

さて、第2部はお待ちかねの懇親会です。
当社も様々な理由から社員旅行を行わなくなって久しいのですが、近年こうしたイベントが見直されていると聞きます。
乾いたタオルをさらに絞り込むような合理化や慢性的な人手不足の中、職場の人と人との繋がりや温もりに、多くの人たちが無意識の内に渇望感を抱いているのだと思います。
当社もご多分に漏れず、こうした機会を心待ちにしている社員は多いようです。
当日は普段電話やメールでしかやり取りできない本社からも、全員が出席しました。
乾杯のセレモニーが終わるや否や、会場のあちらこちらで職場を超えた幾つもの輪ができました。
こうした光景を目の当たりにし、社長として社員が一堂に会す意義を、なお一層強く感じた次第です。
最後は労働組合書記長の音頭による万歳三唱で、3時間半に及んだ第57期キックオフミーティングは幕を閉じました。
明日からまた心新たに全員で頑張りましょう。

代表取締役社長
七島 徹

2017.09.12

柏洋通信Vol.53

  【「食の大商談会2017」に行ってきました。】(9/12)

◆「ちきりや」さんは安政元年、京都で創業されたお茶の老舗です。現在では伝統的な商品に留まらず、日本茶の独特の風味を生かした加工食品にも進出。宇治抹茶とほうじ茶フレーバーのミルクジャムを、当社のガラスびんで展開されています。台湾にもコンスタントに輸出しているそうです。

◆「山下商店」さんは薩摩川内市の川内川河口から西へ26km、東シナ海に位置する甑島(こしきじま)にあります。本業はお豆腐屋さんですが、島の観光や産業を育成するため、「東シナ海の小さな島のブランド株式会社」を立ち上げ、現在幅広い分野で活動されています。その一環として島の特産物を使ったこだわりの食品を展開。当社のガラスびん入りの製品が、「豆腐屋さんの大豆バター」と「太陽のきびなごオリーブオイル漬け」です。

◆「雪街工房」さんは札幌で「妥協のない本物志向」をコンセプトに(HPより)、ジャムの商品開発と販売を手掛けられています。中村社長にはその場でガラスびんに関する質問を頂くなど、味と品質に関する熱意とこだわりがひしひしと伝わってきました。

◆「網走ビール」さんの長岡社長とは今年もお会いできました。「食の大商談会」はもちろんのこと、東京で開かれる展示会や百貨店などで開催される北海道物産展にも、積極的に出されています。売れ筋ナンバーワンはずばり「流氷DRAFT」。試行錯誤を重ねた結果、流氷の海をイメージさせる青色のビールが出来上がりました。

◆「白亜ダイシン」さんもご常連です。今年も当社のガラスびんに入れられた商品がずらりと並びました。毎年どのような商品に出会えるのか、いつも期待で胸が躍ります。北海道の豊かな恵みにこだわる商品は、今や全国区になっています。



9月7日、今年も池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマートで開催された「食の大商談会2017」に行ってきました。
この展示会はここ数年毎年欠かさずチェックしています。
主催するのは北海道と鹿児島県の金融機関で、それぞれの地元の自治体や商工会議所、新聞社、テレビ局などが後援、協賛して開催されています。
今年は北と南で共催するようになって10年目を迎える記念すべき年だそうです。
今回も北海道と鹿児島県を中心に、関西や中部から200社を超える出展者が集いました。
東京ビッグサイトや幕張メッセで大々的に開かれる展示会に比べると、会場の規模や出展者の数では見劣りするのは否めません。
しかしながら、毎年出展されている常連も多く、バイヤーや関係者とじっくり話ができる場として、重要視されている方々も多いとか。
私も顔馴染みとなったお客様にお会いできることを、心待ちにしている展示会なのです。

今年も当社の製品をご使用いただいている、新たなお客様との出会いがありました。
当社は多くの製品を問屋さんを通じて販売している関係で、当社の製品が最終的にどのようなお客様に、 どのような使い方をされているか中々分からないのが実情です。
こうした展示会は、そうしたお客様と出会うまたとないチャンスです。
今年は「食の大商談会」に初出展された札幌の「雪街工房」さんと、鹿児島県は甑島(こしきじま)の「山下商店」さんにお会いすることができました。

代表取締役社長
七島 徹

2017.08.31

柏洋通信Vol.52

 【東京インターナショナルギフト・ショー「LIFE×DESIGN」に行ってきました。】 (8/31)

◆ガラスと漆の組み合わせが日本のオリジナリティを際立たせます。伝統の匠の技と日本の素晴らしい素材が融合し、さらにモダンなデザインが商品力を高めています。

◆最新のアウトドアの楽しみ方が、従来のキャンプのイメージを一新させた「グランピング」です。会場内に小屋やテント、樹木までディスプレイしたオシャレなキャンプ場が出現。「グランピング」に欠かせない非日常の贅沢な時間と空間を演出するには、ガラスびん入りのワインやオリーブオイルなどが欠かせません。

◆昨年もこの会場でお会いしました。ガラスびんをキーホルダーの容器としてお使いいただいています。高級感をアピールするには、ガラスびんはなくてはならないツールです。新製品の販売も好調とのことでした。

◆千葉でピーナッツの生産から加工までされています。スタンダードなジャムびんですが、ラベルのデザインだけで、こんなにもおしゃれになるのですね。

◆とっても洗練されたディスプレイに、思わず引き付けられました。こちらも当社の製品をお使いいただいています。

◆中身はバスソルトです。

◆パラフィン系のオイルに付け込まれたドライフラワーです。長期間に渡って花の美しさを保ちます。

◆東京インターナショナルギフト・ショーは、今年で84回目を迎えました。今年の「LIFE×DESIGN」は日程を延長して土曜日も開催。本来はバイヤーなどプロ向けの展示会ですが、デザインや雑貨好きの一般の人たちにも門戸を広げました。







東京インターナショナルギフト・ショーが、今年も東京お台場のビッグサイトで盛大に開催されました。

それに先駆け、特に最先端のデザインを全面的に打ち出したイベント「LIFE×DESIGN」が、8月30日から9月2日の日程で開催されました。

インテリアや雑貨が中心の展示会ですから、ガラスびんに入った製品の出展は極々少ないのですが、ここ数年欠かさず覗くようにしてきました。

会場で今が旬のデザインに触れる一方で、これから来るであろうトレンドを感じることは、 感度の極めて低い私にとって、大いなる刺激を与えてくれる貴重な機会なのです。


さて、今年も注目の出展が目白押しです。

最新のIoT技術を駆使した「モノ」が、デザインの力が加わることによって、 にわかに魅力溢れる愛すべき「生活用品」へと変貌を遂げます。

改めて感じる「デザインの力恐るべし」です。


今や世界が注目する日本ブランドですが、伝統の匠の技と意表を突く素材との出会い、 そして移ろう四季や繊細な心までをも表現するデザイン力が融合し、ますます面白いことになっていました。

外国人観光客の志向がモノからコトへと移りつつある今、ビジネスチャンスがどんどん広がっていることが理解できます。


また、今年も会場で当社の製品をお使いのお客様と、新たな出会いがありました。

ガラスびんを使ってどのように商品の魅力を高めるのか、お客様の柔軟な発想に驚かされることばかりです。

代表取締役社長
七島 徹

2017.08.13

柏洋通信Vol.51

  【外国人技能実習生の研修施設を見学してきました。】(8/13)

◆実習生と一緒に昼食をいただきました。この日の当番はフィリピンからの実習生です。

◆講師の先生の話を一言も聞き逃すまいと、緊張感あふれる授業が続きます。

◆辞書を片手に日本語の習得に余念がありません。

◆茶道研修のために畳の部屋が用意されています。日本人の心と仕事に取り組む心構えを学びます。

◆まもなく当社にやって来る3名も元気いっぱいです。一日も早く会社と仕事に馴染み、戦力になってくれることを期待しています。

 8月7日、間もなく当社にやって来るベトナム人の技能実習生3名に会いに、茨城県古河市にある研修施設に行ってきました。
その日はつい先日ベトナムに行ってきたばかりの同行者に、「日本の方が暑い!」と言わせるほどの猛暑日です。
いくら東南アジア出身の彼らとはいえ、少々心配になってきました。

さて、日本にやって来る外国人技能実習生は、入国後直ちに企業で働くわけではなく、 1カ月間各地の教育施設で研修を受けることが義務付けられています。
日本での生活に困らないよう、日本語の学習以外にも様々な日本の常識や決まり事、習慣などを勉強します。
技能実習生たちは事前に母国で学んではきていますが、ここでさらに磨きをかけそれぞれの勤務先に向かうのです。
我々が訪れた日は30数名が研修中で、大凡7割がフィリピンから、残りが中国とベトナムからの実習生でした。
ここ数年で中国からの実習生が大幅に減り、代わりにベトナム人が急増しています。
特にベトナム人に関しては、学習意欲の高さや勤勉さが評価され、韓国との取り合いになってきているとか。  人手不足が状態化する中で、増え続ける労働力のニーズを満たすため、今後アジアの他の地域へ次々とシフトしていくことが予想されています。
この辺りの事情は、それぞれの国の経済発展の度合いや、労働者を受け入れる側の法の整備などと複雑に絡みあっているようです。
日本でも介護業界で外国人技能実習生の受け入れが決定したことから、現在フィリピン人が急増しています。

当社にやって来る3名も、猛暑に負けず元気に勉強に励んでいました。
アジア各国から集まってきた人間が、一つ屋根の下での共同生活です。色々と気苦労もあるでしょう。
彼らは交代で食事を作ったり施設の清掃をしたりと、国を問わず団体で行動します。
特に食事については神経質にならざるを得ません。宗教上の問題から厳しい制限のある国もあり、メニューは実習生が全員集まって議論の上で決定します。
歴史的に見て決して仲の良い国同士ばかりではありませんが、日本での共同生活を経験したことで、  そうしたわだかまりや偏見がなくなった、という話も耳にしました。
一方この施設では、研修の一環として茶道を取り入れています。
茶道といえばいかにも日本的な作法ですが、ここでは「手順を厳密に守らなければならない儀式」と捉えています。
日本人の心を理解させること以上に、「仕事は決められた手順を厳守する」ことの重要性を、徹底して根付かようとしています。
こうした経験を積んだ3名が、まもなく当社にやって来ます。

代表取締役社長
七島 徹

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31