柏洋通信
2019.11.22
柏洋通信VOL105
16回目の色替を実施しました。
10月28日から31日の日程で、16回目の色替を実施しました。今回は中4日での茶から透明への転換となりました。15回目に比べ1日短縮しての色替ということで、段階的に茶から透明へと原料の比率を変えて投入する色替バッチの回数に変更はありませんが、投入する間隔を狭め、最終バッチを投入する時間を早めています。同様に最終バッチのカレット比率に変更はありませんが、従来3段階に分けて徐々に増やしていたカレットの量を、今回は2段階で増量してスピードアップを図りました。
またブースターの投入に関しては、色替期間中のみならず、生産再開後も一定期間継続し、茶素地が僅かでも残らないよう配慮しています。
予定通り11月1日の9時より順次生産を開始。スタート当初は色調が社内規定を外れていたものの、まもなく良品の範囲内に収まりました。その他の比重、アルカリ溶出量、ガラス組成は、生産再開に合わせて社外の公的機関で測定し、いずれもゴーサインが出ています。翌2日には全てのラインで生産再開に漕ぎつけました。
色替が終了し生産がある程度落ち着いてきた11月18日、社外から専門家を招いて今回の色替の検証と評価を行いました。
今回の色替では色替バッチを投入する際、ある連続するバッチを定められた時間をおかず、ほぼ同時に投入するというミスが発生しました。それでも大量の気泡の発生など見られず、概ね計画通りに推移したと考えています。
生産再開直後は気泡やその他色替が起因すると思われる欠点が現れ、大きく生産を落とす場面も見られましたが、前回の茶から透明への色替(第14回 5月10日から13日)と比較すると、気泡の発生も抑えられ、ガラス素地の状態は良好との評価が下されました。詳細についてはさらに検討を加え、次回の色替に活かしていきます。
七島 徹