柏洋通信
2019.07.22
柏洋通信VOL98
インテリア・ライフスタイルTOKYO2019に行ってきました。
今年も東京ビッグサイトで7月17日から19日の日程で開催された、インテリア・ライフスタイルTOKYOに行ってきました。東京ビッグサイトには1年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックの会期中、世界各国から報道陣やカメラマンが集う国際放送センターが設置されることになっており、既に会場となる東ホールは準備のために閉鎖されています。そこで今回のイベントは、西ホールの全体とアトリウムを使って開催されました。
この展示会はその名の通り、インテリアから様々な雑貨まで、内外から集められた選りすぐりの商品を並べるだけでなく、最新のライフスタイルやひとつ先のトレンドを紹介することをメインとしたイベントです。
今回ひときわ目を引いたのは、日本独自の美意識をカタチにしたジャパンスタイルと、今や女性の心を捉えて離さない北欧スタイルです。ジャパンスタイルでは伝統工芸の制作実演を、北欧スタイルではアーティストやデザイナーによるトークショーなど、デザインが生まれ、それぞれの風土の中で育まれ、やがて文化にまで昇華していく過程をより深く理解できる企画に興味を惹かれました。この場を訪れていつもながら感じるのは、デザイン力の素晴らしさです。売らんがためのデザインには、カッコは良くてもあざとさが付きまといます。心ふるえるデザインには、もちろんシンプルで使い勝手の良さもありますが、それ以上に持つ人、使う人の気持ちを高揚させる、ワクワク感があるのだと思います。
今回ひときわ目を引いたのは、日本独自の美意識をカタチにしたジャパンスタイルと、今や女性の心を捉えて離さない北欧スタイルです。ジャパンスタイルでは伝統工芸の制作実演を、北欧スタイルではアーティストやデザイナーによるトークショーなど、デザインが生まれ、それぞれの風土の中で育まれ、やがて文化にまで昇華していく過程をより深く理解できる企画に興味を惹かれました。この場を訪れていつもながら感じるのは、デザイン力の素晴らしさです。売らんがためのデザインには、カッコは良くてもあざとさが付きまといます。心ふるえるデザインには、もちろんシンプルで使い勝手の良さもありますが、それ以上に持つ人、使う人の気持ちを高揚させる、ワクワク感があるのだと思います。
インテリア・ライフスタイルは展示会の目的からして、決して食品や飲料などガラスびんに関連する商品が豊富に展示されているわけではありません。それでも、飛び切りセンスの良いガラスびんに入った商品に出会える場として、毎年足を運びたくなるイベントなのです。
今回もFOODISTとネーミングされたコーナーには、数は少ないながらもデザインとパッケージに工夫を凝らした商品が並びました。もちろんガラスびん入りの食品も展示され、当社の製品をお使いのお客様にも出会うことができました。
今回もFOODISTとネーミングされたコーナーには、数は少ないながらもデザインとパッケージに工夫を凝らした商品が並びました。もちろんガラスびん入りの食品も展示され、当社の製品をお使いのお客様にも出会うことができました。
◆能登・輪島の谷川醸造さんとは昨年もこの場でお会いしました。伝統製法にこだわりつつ、ラベルのデザインに洗練されたセンスが光ります。糀を使ったディップソースに当社の製品をお使いいただいています。
◆三宅商店さんのカフェ工房ジャムは、地元岡山の良質な果実をふんだんに使った、見た目にも美味しい商品です。女性に人気の「はらぺこあおむし」や「ムーミン」など、海外のキュートなキャラクターデザインをパッケージに展開するなど、トレンドとデザインへの感度は抜群です。
代表取締役社長
七島 徹
七島 徹