柏洋通信

2018年05月

2018.05.22

柏洋通信Vol.71

  【10回目の色替えを実施しました。】(5/22)

 5月10日から13日の日程で、10回目の色替えを実施しました。
今回は茶から白への転換になります。
今回は色替え直前に生産計画が変更になり、引揚量が大幅に下がるというイレギュラーな状況が発生しました。
既に引揚量に合わせて茶びんの原料をサイロに投入していたため、色替えの進捗に合わせて調合した原料の最初の投入が、  計画した9日の19時から遅れること約4時間、23時にずれ込むアクシデントに見舞われました。
このままでは計画している生産再開の時点で、茶から白へと色が完全に替りきっていないことが危惧されることから、  翌10日より色替え原料の投入を、順次早めることにしました。
色替え期間中は特に大きな問題もなく推移しましたが、前回と比較すると、熔解炉内での気泡の発生が多く見られたとの報告がありました。

計画通り14日の9時より、3号ラインでの生産を再開しました。
色調や比重などのスペック類は、その時点で既に基準値内に収まっています。
ガラスの組成も、第三者機関での測定で合格しています。
それでも前回と比べると気泡の発生が多く見られ、実際に製品が取れるまでにはしばらく時間を要しました。
翌15日には1号、2号ラインも計画通り生産を再開しました。
それぞれ気泡の発生は見られたものの、徐々に収束に向かっています。

5月22日には外部から溶解の専門家を招いて「熔解技術向上プロジェクト」を開催し、今回の色替えについての徹底検証を行いました。  今回は直前に発生したイレギュラーな事態によって、当初の計画通りには進みませんでしたが、 前回と比較してどこがどのように異なっていたのか、さらに精緻な分析を行い、気泡発生の原因を特定していきます。
専門家の見解では、当初の色替え計画自体には問題はないとのことです。
次回も今回の計画をベースに進めていくことになります。

代表取締役社長
七島 徹

2018.05.01

柏洋通信Vol.70

  【「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018」お披露目会に行ってきました。】(5/1)

◆ミス日本酒の乾杯で、華やかにお披露目会はスタートしました。

◆今や日本酒ブームの牽引役は女性だと断言できます。

◆「もうちょっと入れて」何れ劣らず素晴らしい日本酒ばかり。日本酒好きにはたまらない瞬間です。

◆お披露目会の参加者には銘々にこんなおつまみが。照り焼きチキンのトルティーヤロール、生ハム、チーズ、バーニャカウダーなどなど。洗練された日本酒に実に会うんだな~。

 当アワードは今年で8回目を迎えました。
昨年のお披露目会はどうしてもスケジュールの都合がつかず断念しましたが、4回目の2014年から参加しています。
私は日本酒を巡る様々なムーブメントの中で、正に「今」を体現しているのが当アワードだと考えています。
そこで年ごとにどのような変化が見られるのか、定点観測の意味もあって、お披露目会にはできるだけ参加するようにしてきました。
数ある日本酒のイベントの中でも特に当アワードに注目するのは、 日本酒のさらなる普及に向け3つのボーダーを掲げ、それらを克服するためにチャレンジングな試みを次々と仕掛けているところです。
3つのボーダーとは、まず日本酒の魅力を若年層へ啓蒙し、「年齢の壁」を乗り越えること。
次に和の食材や調理法に固執せず、日本酒と食の新たな出会いを広めることで「業態の壁」を乗り越えること、 そして最後の3つ目はワールドワイドな視点で世界のマーケットに打って出る、文字通り「国境」という壁を乗り越えることです。
そしてこれらのボーダーを、ワイングラスという日本酒とは相容れないと思われていた酒器を使って、軽やかに飛び越えようする斬新な発想に大きな魅力を感じています。
口の広いワイングラスだから、日本酒の繊細な香りを余すところなく感じ取ることができます。
透き通ったワイングラスだから、美しい色味も存分に堪能できます。
ワイングラスで日本酒を嗜むことで、従来の酒器では味わい尽くすことのできなかった新たな魅力が醸し出されてきました。
こうした工夫が年を経るごとに認知され、今回は過去最高の263もの蔵元から合計901点が出品され、 その中から「ワイングラスでおいしい日本酒アワードメイン部門」「スパークリング酒」「大吟醸」「プレミアム純米」の」各部門で、最高金賞40点、金賞236点が選ばれました(http://www.finesakeawards.jp/#aResluts)。
さて、お披露目会は4月27日に虎の門ヒルズを会場に、82の蔵元が一堂に会して開かれました。
昨年までは六本木ヒルズで行われていたのですが、今年は出展する蔵元の数が増えたことから手狭となり、場所を移さざるを得なかったそう。
「費用がかかって、かかって・・・」という主催者側の声も聞こえてきましたが、これも盛況なアワードだからこそのうれしい悲鳴でしょう。
来場者の数も例年に比べさらに増え、女性の占める比率はさらに高まっているようです。
また我々を迎えてくれる蔵元の方々の中にも、女性が目立つようになりました。こうしたところにも、日本酒を取り巻く環境の変化が如実に表れているのだと思います。
当社にとってお酒の分野はまだまだ発展途上ですが、それでも当社の製品をご愛顧いただいているお客様との新たな出会いもありました。
毎年のことですが、試飲させていただいたお酒はどれも金賞以上の逸品ばかりです。
一介の呑兵衛として仕事(?)も忘れ、大いに楽しませていただきました。

代表取締役社長
七島 徹

カレンダー

«5月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31