柏洋通信
2018.02.23
柏洋通信Vol.64
【ガラスびんフォーラム創立50年記念祝賀会が開催されました。】(2/23)
2月16日、ガラスびんフォーラムの創立50年を祝う祝賀会が、品川プリンスホテルで盛大に開催されました。
ガラスびんフォーラムとは、ガラスびん中小メーカーで構成する団体で、 1967年12月に全国自動壜工業会として、当社を含む9社で産声を上げました。
その後1990年3月に現在の名称に変更し、50年を経た現在は、 医薬品、食品、お酒、化粧品など、各社がそれぞれの得意分野で活躍する7社で構成されています。
その間1990年にガラスびんの生産量はピークを迎えますが、残念ながらその後市場ニーズやライフスタイルの変化に伴い、 ガラスびん需要はダウントレンドが続いていると言わざるを得ません。
それでもガラスびんの持つ安全性や高いリサイクル性、そして何より他の容器が持ちえない確かな存在観や高級感は、 多くの消費者に支持され続けています。
さて、当日は経済産業省をはじめ、多くの関係団体や日頃お世話になっている企業の皆様にお集まりいただき、 賑やか中にも和気あいあいとした雰囲気の祝賀会となりました。
ご来賓のご祝辞では、現在ホットな話題となっている、マイクロプラスチックによる海洋汚染に触れられたものもありました。
廃棄物となったプラスチックは完全に分解されることなく、微細な破片となって海中を漂い、 それらが食物連鎖の過程でより大きな魚に蓄積されていく現象が問題視されています。
ヨーロッパの一部では、樹脂容器のリサイクル率をもう一段引き上げる措置や、 課税を含む様々な規制を検討している国があるとか。
ガラスびんの持つ元々の特性は、一般消費者の間でも理解は進んでいると思いますが、 仮にガラスびんが海洋に廃棄物として投棄されたとしても、波間を漂う内に次第に細かく分解され、 最終的には無害な砂に変わっていくことは、意外に知られていない事実だと思います。
ガラスは割れるからこそ原料としてまた窯に戻るし、海の砂にも帰るのです。
これからは無理なく自然と同化できる容器が、新たな選択肢になるのでは。
そう考えると、何やらわくわくしてくるのは、ガラスびんメーカーの社長だけではないでしょう。
その後はテーブルを越え、グラスマン同士の歓談の輪が広がります。
そして、関根敏行トリオをバックに河埜亜弓さんの素晴らしいボーカルで、 祝賀会のボルテージは一気に最高潮に達しました。
大いに盛り上がりを見せた祝賀会も、いよいよ終わりの時が近づいてきました。
これまでの50年に感謝しつつこれからの50年に向け、ガラスびんフォーラムのみならず、 ガラスびんに関わる全ての団体、企業、そして関係者の方々の繁栄を祈念し、華やかに関東一本締めでお開きとなりました。
最後になりましたが祝賀会の開催に当たり、小西ガラスびんフォーラム会長をはじめ、 お手伝いいただきましたスタッフや事務局の皆様に、この場を借りて改めて御礼申し上げます。
七島 徹